どうも!亜流サラリーマンのぴーまです。
今回はサラリーマンならではの視点から、これさえあればなんとかなる!ってアイテムを紹介したいと思います。
そして、これから紹介するアイテムを会社のデスク(引き出し)のお菓子のそばにこそーっと常備しとけば、ほとんどのイレギュラーにも安心です。
考えられるトラブル(事故)
- 通勤途中の電車内でせっかくの鏡面にキズが…。
- デスクの足元でせっかくの鏡面にキズが…。
- 擦った覚えも無いのにせっかくの鏡面にキズが…。
- 急な雨でビシャビシャ…。
などなど。
例えばこんな擦り傷とか。
あーあ、やっちゃってんねー。
Ralph Lauren marlow。
でも大丈夫。
ちょっと話は変わりますが、靴磨きに興味を持ちはじめると、まず色々と調べ、このクリームがいい、このワックスがいいと分かり、“その時のベスト”なグッズを色々と買い揃えると思います。
やっぱりレビュー通り、最高だわー、使いやすいわー、って感じですね。
ただし!あくまでも“その時のベスト”なグッズの為、使っていくうちに試行錯誤を重ねるうちに、やっぱりこっちの方がよさそうだな、ってなると思います。
そして、気付かないうちに、“その時その時のベスト”なグッズに追いやられ、以前使っていたクリーム、ワックス、ブラシなどのゴミがどんどんどんどん増えていきます。(私が実際そうでした。)
メルカリで売るのめんどいなー。捨てるのもなー。
そこで!靴磨きの収納ボックスから、増えてきて路頭に迷っている使ってない(あまり好きじゃない) 以下アイテムを取り出して会社に持って行きましょう!
- 1.ブラシ
- 2.クリーム
- 3.クロス
- 4.ネル生地
- 5.ワックス
- 6.水
では、順番に説明します。よーく聞いてください。
1.ブラシ
タンスの肥やしになっている“使っていない”馬毛ブラシ、豚毛ブラシそれぞれ1本づつ
2.クリーム
タンスの肥やしになっている“日の目を見ない”乳化製クリーム(黒色、ニュートラル)
3.クロス
タンスの肥やしになっている“2シーズン着ていない”シャツの切れ端。
私は使い古したベッドシーツを使いやすいサイズに切ってます。
4.ネル生地
タンスの肥やしになってい…これはなかなか無いかもしれません。
私は、briftstandで購入した赤ネル生地を使ってますが、普段はamazonで買ったネル生地を使ってます。
5.ワックス
タンスの肥やしになっている“ブログとか本とか読んで試しにやってみたい!って思ってやった、フタ空けっぱなしで1週間くらい放置してパッサパサに乾燥させすぎた”ワックス。
6.水
これは水ですね。水道水。
タンスの肥やしになんかなるはずが無いですね。強いて言うなら非常用保存の水ですかね。それでもいいです。なんでもいいです。要は水です。
でもいちいち水を汲みに給湯室やらトイレに行くのは意外と面倒だし、蔑んだ目で見られる可能性が高いので、私は使い終わったクリームの瓶に入れて使うときだけフタを空けて使ってます。
拘る人はポリッシュウォーターとか入れてもいいかもしれませんね。
今回の擦り傷程度であれば、
4.ネル生地 5.ワックス 6.水 を駆使し、水をちょっと付けたネル生地にワックスをちょっと付けて、ちょいちょいと補修。
で、完成。
ちょいザツ。
こんな感じです。
他にも、雨に濡れたら”3.クロス”で拭けばいいですし、先輩、後輩からの無茶ぶりにも”1.ブラシ” “2.クリーム”を使ってなんとかその場しのぎはできます。
詳しい方法などは、追々紹介したいと思います。
とりあえず、今回皆様に紹介したかったのは、そのテンション上がって買った靴磨きグッズ。もっと大切にしましょうね!ってことです。
ちなみに今回の擦り傷はヤラセではありません。今日仕事に履いていったら自然な流れでこうなりました。
御覧いただきありがとうございました!
コメント