ステインリムーバーが減らない。
どうも。ぴーまです。
エム・モウブレイのステインリムーバー。
靴磨きに興味を持ち出して初めて買った思い出のクリーナー。気合いを入れて500mlタイプを買ったはいいものの、いっこうになくなる気配がありません。一時からリグロインに変えたってのもあるんですけどね…。
みなさま。初めて買うなら、60mlがおすすめですよ。タンスノコヤシニナッチャウヨ。
さて、本題です。
本日ご紹介するのは、コレ!
東ヨーロッパ屈指のシューファクトリー。VASS (ヴァーシュ)でございます!
Vass (ヴァーシュ)とは
技術力は東ヨーロッパ随一と謳われるヴァーシュは、 1978年ハンガリー・ブタペストでラズロ・ヴァーシュ氏により創業。世界靴職人技能コンクールでの優勝経験で裏付けられた実力は本物であり、 日本での知名度こそ低かったものの、伊勢丹メンズ館によるプロデュースされたコラボレーション(イタリア靴業界の至宝として君臨するフィレンツェ出身のロベルト・ウゴリーニ氏がラスト・デザインを担当、製作をヴァーシュが担当)で日本での地位を確立。
また、Men’sEX監修の最高級靴読本シリーズにて、この伊勢丹プロデュースの既成靴は”文句なく世界最高の既成靴”として称賛され、その卓越したハンドメイドの技術が評価されております。
ちなみに今回ご紹介する靴のラスト(木型)は、「Fラスト」で製作されており、ロベルト・ウゴリーニ氏の出身であるフィレンツェの「F」が由来です。
MODEL:1065 では、いざ紹介。
今回は、箱無し購入の為、モデル名不明でした。インソックを見てもモデルらしき表記が無い。ソールにもタンにも記載無し。モデル名なんて別に何でもいいのですが、せっかくなので、Vassオフィシャルサイトを確認したところ、あっさり発見。
東欧靴で有名なメーカーと言えば、ハインリッヒディンケラッカーですが、ハインリッヒディンケラッカーのラストやモデル名は、「Rio(リオ)」や「BUDA(ブダ)」など、ソレっぽい名前を期待していたのでちょっと残念。
てことでこれは、「1065」ってモデルでございます。
上・正面
上 正面
カーフレザーとスコッチグレインレザーのコンビで、各部切り返しのパーフォレーションは親穴、小穴が丁寧に装飾されており、各部ステッチも細かく裁縫されております。
何よりの特徴は、このねじれるようなラスト設計。まるでビスポークシューズのような作りです。この曲線美は、エロさすら感じます。
サイド
サイド
独特な切り返しです。
その }を横にしたみたいな切り返しよ。そこまで落とすなら、なぜコバのとこまでいかなかった。だったら、ジョンロブイヤーモデルみたいにまっすぐでいいやないかと。疑問すら感じる切り返しです。でもなんかよく見たらかっこよく見えてきました。スルメ属性です。
ボールジョイント部は非常に低いですが、二の甲から三の甲にかけては思ったより高めです。Fラストは日本人の為に作られたから当たり前か…。
お陰様で三の甲高めでヒモをマックス締めてもダサく開きがちな靴が多い私にとって、これぞジャストなくらいの羽根開き具合。たまりません。
とある日の着画。
こんな感じです。ベストオブベストです。
ちなみにシューレースは紗乃織靴紐に変えてます。
うしろ
うしろ
履き口にかけて、窄まっているのでカカトの掴みはバツグンです。
ホリプロ様より引用
シューツリー
見てください。
木型に合わせて作られた純正品ですが、甲から小指にかけてのラインとつま先にかけての絶妙な反り上がり。 これだけで記事書けそうな仕上がりです。
そして、この丸い物体。もし取れたら、子供のおもちゃ確定です。
詳細データ
ブランド | VASS ヴァーシュ |
品番型式 | 1065 |
木型(ラスト) | Fラスト |
色 | ダークブラウン |
ウィズ | 不明 |
製法 | ハンドソーン |
甲革 | カーフレザー |
靴底 | レザーソール |
生産国 | ハンガリー |
サイズ | 42 |
フィッティング
手持ちの中では、rendo770ラスト(8.5)と似たような、足とライナーの間に隙間がほとんど無いような感覚ですが、二の甲から三の甲にかけての包まれ方が全然違います。
言葉じゃ説明し辛いですが、770ラストはヒモを絞めたときに踏まず辺りの革を無理やり引き込んでいるような感覚に対し、vassは全体の革をバランスよく引き込んでいるような感覚です。
あと、外側(小指側)のフィット感がえげつないです。ビチって感じです。
右足が左足より大きく、また、右足の小指付近が必ずネックになる私の足ですが、試着時に珍しく左がタイトに感じ、右はこれ以上にないフィット感でした。
が。
履いてみたらやっぱり右がタイトで左はジャストフィット。それに伴い、右足小指付近も修行が開始されました。訳分かりません。
てことで、早く馴染ませる為に、Zinryu氏おすすめのオリーブオイルを塗布しております。どのくらいで馴染むが気になりますので、インスタで結果報告したいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント